PayPayフリマで商品が売れたのでヤマトの営業所とセブンイレブンで実際にヤフネコ!宅急便で商品を発送してみました!
PayPayフリマはヤフネコ!パックかゆうパックを選べるんですが最大サイズがヤフネコは160サイズでゆうパックが170サイズまで発送できます3辺の合計が160センチ以内か170センチ以内までって事です
みかん箱に収まる大きさまで出品、発送できるシステムです
自分が発送した大きさはこの位でミカン箱よりは小さくまとまりました!
初めて発送したので不安でしたが簡単に発送できました!
ペイペイフリマのヤマト営業所での発送のやり方
ヤマト営業所にあるこのタブレットを使います
基本のホーム画面がこうなっているので、右下の提携フリマサイト・提携企業サイトボタンを押します
送り状発行方法選択画面が現れるのでペイペイフリマの画面に出てくるQRコードを読みたい方は左を選択!QRコード、2次元コードを読み取れない方は右を選んで手で直接入力!
左を選ぶと読み取りのスキャンが始まるのでPaPayフリマでヤマトを選択してQRコードを読み込みます!タブレットは持って動かせます
読み込んだら送り状確認など配送予定日などが出てくるので確認をして最後に送り状を印刷して、出てきた紙、送り状をお店の人に持って行けば荷物に配達票を貼ってくれて発送するだけ!
その時にワレモノ注意の紙など言えば貼ってくれます!
PayPayフリマは完全に匿名なので相手の住所を知る事もないし自分の住所が相手に知られる事もありません!
この時代合った凄い良いシステムだと思います!
全部終わった後はご依頼主控をくれます!
発送した後はPayPayフリマのアプリで商品の発送通知ボタンを押せばOKです!
簡単でした!
セブンイレブンで発送したら更に簡単でした!
メルカリと基本的には一緒だね!
PayPayフリマ、セブンイレブンでの発送のやり方
ヤマト営業所でのヤフネコ!宅急便はタブレットを操作してQRコードを読み取って、内容を確認して送り状を印刷して店員さんに持って行くというシステムだったんでした
セブンイレブンはPayPayフリマのバーコードを店員さんにピッと読み取ってもらって時間の指定があるかどうか答えて、自分でレシートを入れてシールを貼って終わりでした!
超簡単!ご依頼控もレシートであっさりしてました
こちらもお互いに完全に匿名なので安心して配送する事が出来ます!
ヤマト営業所とセブンイレブンで発送した時のメリットや違い
ヤマト営業所とセブンイレブンで同じ商品を同じ発送でも違いがある事がわかりました!
ヤマト営業所では梱包にワレモノ注意のシールなど頼めば貼ってくれたり融通が効きます!発送専門のプロだからね!
セブンイレブンは店舗は数が多くて発送もアッサリしてて早いけどワレモノ注意のシールなどはお断りする所もあって店員さん次第のお店もあるとか!これはメルカリも同じなので色々前例がありました!
セブンイレブンは発送専門ではないので仕方ない気がします
逆にヤマト営業所は融通は利くけどそこら辺にたくさんないからね!
メリットやデメリットがお店によって違います
ヤマト営業所とセブンイレブンで実際に発送した時のちょっとしたトラブル
簡単に発送出来たのは事実なんですけど、ヤマトとセブンイレブンでちょっとしたトラブルが起きました!
ヤマト営業所では、ペイペイフリマの事が全然知られてない感じで発送するにはクロネコメンバーズの登録が必要と言われ、15分くらい登録や発送作業を頑張っていました!
発送画面を見ていたら送り先の入力らへんで、これクロネコメンバーズの登録とかそういう事じゃないだろと思い違う店員さんに聞いてみたら上記に書いた方法であっさり発送できました!
セブンイレブンでもペイペイフリマの事がわかってなかったみたいで、店員さんが何をすればいいか全くわかってない状態でした!
ペイペイフリマのセブンイレブンのバーコードも最初読み取れず少し手間取ったけど、最後はあっさり出来たので良かったです!
追記 セブンイレブンで2回目の発送したけどまたバーコード読むのに手間取って、結局手入力で入力してたので店員さんがまだわかってない事が多いです!
メルカリのバーコードと違うのかな??
ペイペイフリマは始まったばかりでまだ全然知られていないので仕方ない事です!

ペイペイフリマとメルカリ発送の方法の違い
ペイペイフリマとメルカリの発送のやり方は全く一緒でした!
ただペイペイフリマがあまり知られてないから、お店の人もフリマサイトの発送というとメルカリでしょ??感が凄い出ててセブンイレブンのバーコード読み取りが上手く出来なかったりなどまだ色々上手くいかないことがあります
送料を安く送りたい方はメルカリの定型郵便の84円などがあったりメルカリの配送の方法がたくさんあるので用途に合わせて発送できます
ペイペイフリマの方がヤフネコ宅急便の60サイズは600円からとメルカリより100円安く配送できるけど、実際に60サイズで送れる微妙なサイズってあんまりなかったし、大型の家具や家電も送れるのでメルカリの方が圧倒的に便利だね!
追記 ペイペイフリマとメルカリの送料が全く同じになるので、知名度も高いメルカリの方が送るのが楽です
このままいくとメルカリには追いつけないからペイペイフリマもっと頑張ってー!圧倒的に負けてる!!!
追記 メルカリでタイヤを発送してみた
メルカリで軽自動車のタイヤが4本売れたので、メルカリというかヤマト便でタイヤを発送してみました!

今の所圧倒的にメルカリの方が上だなー…
ぺいぺいのキャンペーンも終わって勢いなくなったし…
コメント